ときどき、遠くに、、、
RSS icon Bullet (black)
  • おむすび持って

    おむすびを4つ作ってもらいました。腰に巻き付けて(嘘です)山登り。
    標高約1500m。やはり冷え込むのですね。

    muhyou

    湖向こうにそびえるのは、赤城の主峰「黒檜」(かな?)木々が凍りついて寒そう。

    kurohi

    ポカポカ日なたで、おむすび3つ、食べました。りんごを丸かじりして、
    ミカン二つ食べてたら、風花が舞い始めました。「おっりよ~!」と
    残ったおむすび、ザックにしまってトコトコ下山。
    3連休初日の雪の単独行。かっこいい~(でしょ?)

    omusubi

    “Petite excursion avec quatre omusubis”

  • 散歩道上空

    カワウの大群が風に流れるウンカのように、南東から北西に大移動。

    kawau1

    kawau2

    何処に行くのでしょうか? 

    kawau3

    狩猟が解禁になっています。ハンターの発砲音に驚いての移動でしょうか。
    数年前、釣り人から利根川でこんな話を聞きました。「トビやノスリの死骸が
    流れてくるんだよ。何でもかまわずぶっ放してるんだから。あぶなくって!」
    と。 オオタカやハヤブサが撃たれる新聞記事もありましたね。
    この時期、利根川の河原には近づけません。

    浅間山が真っ白でした。

    asama3

    “Kawau , vous volez à Mt. Asama-yama ?”

  • ぐるっと800kmの旅

    車窓を「秋」が流れていきます。

    hashi

    momiji1

    終着駅は「欅平」。黒部峡谷鉄道の終点です。

    keyaki2

    明けて翌日。車窓遙かに「冬」。剣岳。

    tsurugi1

    五箇山合掌集落は白川郷の賑やかさは皆無。「静」。
    私は、この「静」のほうを好ましく思いました。雪の中のこの集落を
    必ず見ようと心に強く思いました。

    mise21

    mise-12

    旅の最後は、高山。こんな感じの町並みが、今もてはやされていますね。
    観光客の行き交う横の流れで、アオサギが獲物をねらって佇んでいました。

    takayama

    安房峠をくだり沢渡、松本に出て高速道まわりの800kmの旅。大部分を運転して
    下さったYAさん。お疲れさまでした。そして有り難うございました。
    MMさん、楽しい旅の計画、現地での渉外有り難うございました。
    次回も楽しい旅を計画して下さい。

    “D’automne en hiver”

  • 山猫軒

    小さなレストラン「山猫軒」は山の中。数年前とは場所も、建物も違っていたけど
    山の中。暖炉で燃える薪の匂いが秋の陽差しの中を、漂ってます。

    yamaneko

    kemuri

    entotsu1

    ここが入り口,山猫軒。

    to

    10月最後の日の小さな旅。

    “Chat sauvage”

  • 秋の寓話

    高く大きく偉大な樹の王が神に祈りました。
    「神よ。私はもう充分長く生きました。永遠の眠りにつかせて下さい。」
    「樹の王よ。お前はその体で、幾多の若き命を護ってきた。獣も鳥も
    そしてお前の子達を優しく抱いて。荒れ狂う嵐、吠える稲妻からも
    永きに渡って守り通してきた。永遠の眠りにつく前に、お前の願いを
    ひとつ叶えてあげよう。」
    「私の願いはただ一つ。私の森に降り注いだ雨のあと、大空にかかる
    あの美しい虹の色で私を包んで下さい。」
    神は、偉大な樹の王を七色の光で包むことを約束しました。
    樹の王は、微笑みながら安らかな眠りにつきました。

    kouyou1

    kouyou2

    hikari

    “Roi de la foret”

  • 黄葉の中で

    松本へ抜ける峠道にて、10月25日。

    karamatsu1

    karaatsu2

    karamatsu3

    “Feuilles de couleurs jaunes”

  • 結婚記念日は山の上

    10月10日結婚記念日に北アルプス燕岳へ。
    合戦小屋手前から小雪が舞いはじめましたが、小屋に着く頃には
    回復し(陽が落ちて又降り始めました)燕岳の姿が眼前に望めました。

    tsubakuro2 Mieko

    tsubakuro

    tsubakuro12 Masao

    生まれて初めての目撃でした。「ブロッケン現象」

    hushigi

    わき上がる雲の中に見え隠れ。

    yari1

    明けて11日、日の出前。何しろ「寒い~!」

    yariyoakemae

    huji

    wansaka

    hinode

    yari2

    快晴の空の下にそびえる燕岳に。   「さよなら、また来ます。」
    楽しく思いで深い結婚記念日になりました。

    mataitsuka

    “Trente-huitieme anniversaire de notre mariage”

  • 渡りゆくタカと蝶:中間平

    タカの渡りも、もうそろそろ終わり。見送りに中間平に。

    kannsatsu

    朝のうち晴れ、急速に曇り小雨も。それでも雲の下をハチクマが渡っていきました。

    hachikuma

    午後になり青さの増した空をアサギマダラがひらひらと、なんとも心細そうに
    飛んでいきました。この蝶が数千キロ離れた南へ到達するのは、何時なのでしょう。

    asagi2

    「旅をする蝶」アサギマダラは、春には、南西諸島から本州へと北上し、夏には
    その子孫が涼しい高地に滞在し、秋には南西諸島を目指して南下をします。
    その移動距離は1000kmから2000kmにも及ぶとか。この蝶に限りませんが
    まさに命そのものが浮遊しているように思えてなりません。

    asagi1

    “Beaucoup de vies, ce cont belles”

  • タカの渡り

    寄居町の高台、中間平はタカの渡りが見られることで
    知られています。今日も愛好家で賑わいました。
    お天気が生憎でしたので、「渡り」と言うほどではなかった
    ですが、私がいる間でも、サシバ、ノスリ、トビが姿を見せて
    くれました。鳥にとても詳しい方が大勢集まりますので勉強になります。

    ノスリとモズが撮せました。

    nosuri

    mozu

    “Sous le ciel gris”

  • 16日、水曜日。午前5時25分。白みかけた空に細い三日月がかかっている。
    このパーキングに着いて、3時間ちょっとの仮眠。行く手の山は雲の中。

    tsuki

    yama

    魚籠の中には型の良い岩魚が数匹。午後4時過ぎ渓を上がり宿へ向かう。

    17日、木曜日。快晴の空の下。今シーズンの釣りの終幕。

    susuki

    色づいた葉が川面に落ち雪が舞えば、岩魚たちも眠りにつく。

    kouyou

    さあ、この路を車まで戻ろう。

    michi

    峯に降る雪よ、育んでおくれ。流れの中の岩魚たちを。

    sanzan1

    “Au revoir!”