-
冬ごもり
昨日の風は、家から出るな、、、と吹いてましたね。
風は嫌いです。読書しています。明日は、雪、、、
ならいいな。外で遊びましょう。“Lecture dans la chambre chauffee”
-
何処かに
ニホンオオカミ、もしかしたら密やかに生き延びているかもしれない、、、と
思わせるそんな内容です。 秩父の神社では、狛犬ではなく狛オオカミが多いのは。“Loup est vivant quelque part?”
-
読書の真冬
寒いですね。こんな寒い冬の日は、窓際の日向でコーヒー飲みながらの読書が
いいな~。読み疲れたらそのまま居眠りして。 あ~あ、アクビが出ちゃった。
去年の12月から読んだ本:三十光年の星たち<上><下>;宮本輝。
クリスマスにかけては、かの名作:クリスマスキャロル(映画のほうが面白いね)。
さて、寒波襲来の今日からは、「白いへび眠る島」;三浦しおん。な~んかおどろおどろしいストーリーのようで楽しみ。
皆様、くれぐれも風邪などひかぬようにお過ごしください。
連休ですね。どこか雪のあるところにでも行きましょ!“C’est vraiment tres amusant , le lecture avec une tasse de cafe.”
-
読書の夏
今日の蒸し暑さには閉口。こんな日(夏)は冷房の効いた部屋で本でも読んで
過ごしましょう。 (でも夕方、サイクリングをして汗を絞ってきました)
夜明けの森、夕暮れの谷(湯川豊)、岩手は今日も釣り日和(村田久)。この二冊は、釣りの紀行文。キラキラ流れる渓のような清々しさと、静けさと
寂しさを併せ持った文は私にとっての清涼剤です。
もう一冊は、死神が主人公。まだ読み終わっていませんが、かなり面白い、です。
読書の秋いえ、読書の夏もいいものだと思っています。“Lecture en été”
-
そばもん
「なんちゃって蕎麦の会」の斥候兼味見役兼ご意見番のK先生所蔵の
「そばもん」が、森の父さん経由でまわってきました。コミックとは言え
読むのに時間がかかりました。ジワっと目頭が熱くなるものもあり、
蕎麦好きにはためになる内容でした。 次は、会員のMチェさんに
回っていきます。Mチェさん、楽しんで下さい。“Bible de notre cercle”
-
冷蔵庫
長年仕事場に使っていた部屋が一つ空きました。自分好みの
部屋に改造中です。なかなか思うようにはかどりません。
出来上がるのは桜の咲く頃かな~、ゆっくりやることにしましょう。陽が陰り、北風も強くなって冷蔵庫の中にいるような寒さです。
皆さん、風邪などひきませんように。“Qu’il fait froid! Attention tout le monde, n’attrapez pas un rhume.”
-
庄内への旅
22日朝6時半出発。一路庄内:酒田を目指して。
残雪の月山と鳥海山が、優しく出迎えてくれました。酒田産業会館地下一階にあるレストラン「欅」。昼食はここで。
優しい味わいのフランス料理、ロングドライブの疲れを癒して
くれました。それにしても、こんなにうれしいフランス料理は
久しぶりでした。必ずまた楽しみに行きます。NKエージェント:おくりびと。(私もいつかは、おくられびと)
山居倉庫に小百合ちゃんはいませんでした。
酒田の夜は、評判の鮨屋「鈴政」で。評判とおりのうまさに大満足。
23日は鶴岡です。藤沢周平記念館への記念すべき初訪問。
海坂藩を舞台にした数々の物語がズ~ンと心にしみ込んで来るようでした。
それにしても、庄内の人達の物言いって、なんて優しいのでしょう。
“Yamagata,Shonai, c’est un pays que j’aime”
-
懐かしの「海坂藩」
“Pays que j’aime”
-
おわりの雪
新聞、一面下部分の広告でこの本を知ったのだと思います。
思う、と言うのは、もう6年前のことですので。「白水社」の
本は、当店には一冊もありません。という店員さんの言葉を
良く覚えています。「おわりの雪」という題名と、1羽のトビに魅了された少年、という解説文
にひかれて買った本でしたが2~3ページ読んでその後が続きませんでした。
6年後の今、一気に読み終えました。 何かひかれるものがあったかと言うと
そうでもありません。 6年という歳月に意味があったのでしょうか。
買ったまま読まずに並んでいる本がまだまだあります。
読んでみようと思っています。“Livre que j’ai achete il y a six ans”
-
ころぼっくるヒュッテ
長野県霧ヶ峰高原車山肩にコロボックルヒュッテは建っています。こぢんまりとした
清潔なこの山小屋を、わたしはとても気に入っています。数年前の10月、この山小屋
に宿泊したことがあります。満天の星。そして明くる朝、霜の降りた高原からは、北
アルプスの初冠雪を、凍える手のひらに息を吹きかけながら眺めました。初めてこの山小屋を訪れた折りに買い求めたのが、この本でした。この山小屋の
創始者、手塚宗求さんの著書です。
すっかり魅了された私は、この山小屋を訪れる度、一冊二冊と買い求めました。自然の中、山の中で幾つかの夜を過ごしたことのある者にとって
こんな山小屋を持つことは、きっと共通の夢かもしれません。
そんな夢を満たしてくれるのがこの山小屋でした。
(信じがたいような過酷な歴史を持った山小屋ではありますが)流れる霧の中、キスゲが揺れていました。咲く数は、年によって
違うようですが、高原を黄色く染めて今年の昨日も揺れて咲いて
いました。
そんな中、数咲くキスゲの一本が語りかけました。
「わたしは、ここよ。」と。“C’est moi, ta mere”
最近のコメント