-
冬と春
昨日。 雪まじりの風が吹きつける高原は「冬」でした。
そして今日。 暖かい陽差しを浴びて「エドヒガンザクラ」は、
青空の下 「春」真っ盛りです。“Au revoir, Hiver. Et bonjour , Printemps! “
-
何をしているのですか?
小さな花を撮しているところです。
6~7センチくらいの可憐な花:アズマイチゲです。
地面に這いつくばって、一生懸命の撮影なのです。
秩父の奥で、美味しいお蕎麦を食べました。その帰り道でのスナップです。
愉快で楽しい蕎麦&花紀行でした。“Qu’est-ce qu’on fait?”
-
北ア見ながら
しばらくの間は、新雪滑降でした。
Pipi ごめん。景色に見とれて時間の経つのを忘れてしまった。
明日、いっぱいあげるからね。“Excusez-moi, Pipi”
-
雪降る中
フロントガラスにあたる小さな雨粒があっと気がついたら
雪に変わっていました。零度でした。今シーズン最後の雪のドライブになるのでしょうか?
雪って本当にきれいですね。山に降る雪も、街に降る雪も。雪の降る街。想い出が通り過ぎ、足音が追いかけ、
息吹とともにこみあげてくる。 雪の降る街。“Neige , tu ne viendras pas ce soir”
-
鳥見日和
朝一番のpipi の頃は、まだ少し寒かったです。
暖かくなる予感がしてきました。
気温、上がってきましたね。スミはこんな状態です。
観察に出かけましょう。(マスクをして) 車で30分ほどの里山に架けた
フクロウの巣の点検です。入っていました。バンザイです。
オオタカの里に移動。声だけでしたが、帰り道ハイタカに会えました。
(ツミかな?とも思いましたが、かなりくっきりと眉斑があったので
ハイタカにしました。知識経験不足です)杉花粉をいっぱい浴びたようです。喉の奥がヒリヒリして声がかすれて
しまいました。これからの観察は花粉の洗礼を覚悟しなければですね。“Beaucoup de plaisir mais beaucoup de pollen”
-
おむすびAgain
おむすび四個と pot に蕎麦茶。
武尊ですね。
燧ヶ岳がチョコット見えました。
浅間山が浮かんでいました。
“quatre omusubi et quatre montagnes”
-
愛ちゃんに声援を!
ガンバレ~、愛ちゃん!
2009年4月5日 白馬八方:うさぎ平にて
“Rapidement comme l’éclair!”
-
白馬八方雨の中
雨に煙る山。こんな筈ではなかったのに、、、。
初日は雨に負けました。滑らずにのんびり。
宿の近くのお土産やさんも、ひっそり。通りにも人影なし。
二日目は、滑りましたよ。雨の中。悪雪は練習になります。
でも疲れました。 お世話になった宿は「対岳館」。
宿の奥様はハスキーボイスの素敵な方です。暖炉の前の美女を隠し撮り。
3日目は栂池で半日滑り、そのあと氷雨の善光寺にお詣りしました。
長野ICからの高速道は雪。高速道では滑りは厳禁。
慎重に運転して無事に帰宅しました。
9,10,11日の三日間でした。“Ski a la pluie”
-
冬将軍、一休み
ようやく寒波が抜けたようですね。昨日はコタツで「亀」をしていました。
今日は風もおさまり、いくらか暖かくなったのでカメラをもって散歩しました。
赤城山がこの冬一番の白さです。白ノスリ君、まだいました。この辺りが気に入ったのでしょうか?翼を畳んで
急降下しましたが、速くてカメラで追うことができませんでした。狩りも失敗
のようでした。“Un jour en hiver rigoureux”
-
湯治
法師温泉「法師の湯」で撮影された懐かしいフルムーンのポスター。
別館から川を挟んで法師の湯はあります。この温泉のメインの湯ですので
男性(多)の中に、女性の姿もあります。川を「渡り廊下」で渡り、右に曲がると別館の部屋が並んでいます。
この廊下が寒いんです。でも風情があります。待合室には、こんな写真も飾られています。
部屋のこたつに寝ころんで、雪景色を眺めてノンビリでしたが、、、、
思わぬハプニングがあり、ドタバタの湯治になってしまいました。
ご迷惑おかけいたしました。“Appelez l’ambulance!”
最近のコメント