-
釣り終了
白馬で、今シーズンの釣りが終了しました。昨日、今日と
白馬三山を仰ぎ見ながらの釣りは最高でした。今朝6時30分の白馬三山。
12時30分、姫川からの白馬三山。
13時20分、みみずくの湯からの三山。
そして、釣友が釣り上げた大岩魚、45センチ。
今シーズンの渓流釣りも無事に終わりました。山の神様、川の神様、
ありがとうございました。“J’aime Hakuba Happo,merci!”
-
中間平:タカの渡り2012(2)
カラスと遊ぶサシバ(幼鳥?)。
まだ遊び足りないのに~。
も~やだよ~。しつっこいんだもの。
“Merci de la bière,Monsieur Jima.”
-
中間平;タカの渡り(1)2012
中間平のテラスからの展望です。写真には写っていませんが、
スカイツリーがかすかに見えました。釣果、、、いえ、鳥果は、ノスリとトビでした。トビは、森の父さん名付けて
「トビ柱」が立ちました。八羽がクルクル飛び回ってまさに「トビ柱」でした。今日の中間平には、合計で1200万円ほどの大砲が並んでいました(@_@)。
(私は、アイスボックスを置いてきてしまったようです。さっき気がついた(>_<)
大好きなorangina が入っていたのに、、、、)夕飯の写真を。Yさんから届いたサンマ鮨。美味しかった。
"Sous le soleil, c'est comme l'été.
-
2000m超え
パーキングが2000メートル程なのでしょうか、、そこからちょっと登るだけで
息がきれます。写真を撮るのに少し息を止めると、余計に苦しい、、、。なでしこジャパン、頑張りましたね。
蓼科山が遠く霞んでいました。とっても涼しかった!
でも、軽井沢のアウトレットは人人人で暑かった。山の神、コロンビアスポーツの
長靴を買いました。畑作業用だとか。“Mont Tateshina au loin”
-
不埒者
上高地以遠の梓川は永年禁漁区。そこで釣りをしている不埒者~!
ウソです。(どう見ても、梓川には見えませんね)群馬の湯ノ小屋沢です。義弟です。このあと、毛針釣りに挑戦。一発でかけました。
頭上の枝に、、、。私、大笑いしてしまいました。(ゴメン)伊豆で生まれ育ったI氏。魚の就く場所を熟知しています。
ここぞという場所で、粘ります。ですので余り歩かない、、、。
省エネ、高率の渓流マンです。(釣りやめれば腕の痛みなくなるよ)
小雨降る渓は涼しすぎました。こんな日は魚の出はとても悪い、、、
な~んて言い訳しておきましょう。(釣果のほどは、知れたり~!ですね)“Trois hommes dans la pluie”
-
夏休み:続き
糸魚川ICで高速を下り、茶色く濁って波荒く流れる姫川を
ため息まじりに眺めながら白馬村へ。「こんなに荒れてる川で
釣りなんて考えてないでしょうね。」と山の神。
「上流に行けば穏やか、、、だい」と心の中でつぶやきました。
対岳館に着きました。温泉に入ってビールを飲んで夕食を待ちました。
“Une bouteille de vin rouge,s’il vous plait!” 何て言いたくなるような気分。
奥さん自らの給仕で美味しい、美味しい夕飯をいただきました。明けて8日。白馬三山は全く見えません。八方尾根は諦めて栂池へ。
栂池自然園の花々をご堪能下さい。栂池のミズバショウは小さくてとっても上品。
ゴンドラでご一緒した長靴をはいた婆ちゃんをパチリ!。このあとすぐカメラが
使用不可能になってしまいました。
八方温泉美人の湯で汗を流して帰途につきました。
走行距離810kmほど。 リッター23.4キロの燃費はありがたい。さすが
ハイブリットですね。
*8日早朝釣りに行きました。さすがに流れには入れませんでした。
堰堤から「よいしょ~!」と三匹釣り上げました*
“Vacances d’été”
-
暑かったですね~
いや~、暑かった!皆さん、お変わりありませんか?
スミも、「あっつ!」
今年もゴーヤに頑張ってもらいます。
今朝、初採りゴーヤでジュースをつくりました。
これからゴーヤジュースが続きます。美味しいんですよ、ホントに。また行きたくなりました。
“Qu’il fait chaud!”
-
白馬の夏休み
27,28日と白馬村で夏休み第一弾。(第二、第三と続けばいいな)
真っ青な空、残雪の白馬三山と北アルプスの峰々。清烈な流れ。
今回は(も)谷底徘徊の釣りでした。午後になると雪代が流れ込みます。
竿を満月にしぼってネットにおさまる岩魚やニジマスはとっても
きれいでした。お世話になった宿はもちろん「対岳館」。美味しい夕食でした。
“Première grandes vacances à Hakuba”
-
サンコウチョウ
「月日星ホイホイホイ」のサンコウチョウ探索に森の父さんと
出かけてきました。鳴き声はすぐ近くで聞こえましたが、姿は
見ることができませんでした。(森の父さんは、一瞬見たそうです)
お腹の虫がグ~と泣き、そば「大さわ」に直行しました。
いつもの「二色盛り」。美味しかった!下の写真が田舎そばです。ここの田舎は、細くて硬くなく
異色の田舎です。“J’aime du soba de soba restaurant `Osawa`.”
-
霧ヶ峰~蓼科~八ヶ岳麓
霧ヶ峰高原にて。歩きにくい道なので、下を向~いて♪歩いています。
山の神と娘。 ノビタキが飛んで来ました。ノスリも飛んでいました。温泉に入った後、中庭からホテルをスケッチ。ホントは八ヶ岳を描こうと
思ったのですが、難しかったので変更しました。日本野鳥の会会長、柳生博さんが造った「八ヶ岳倶楽部」一押しの
フルーツティ4人分を一人で飲んでしまった娘(嘘です、私が一番多く
飲みました)。ホントに美味しい!※ビーナスラインを走るランナーは猫さんです※
“Deux jours en regardant Mont Yatsugatake”
最近のコメント