-
真っ赤な:蕎麦の花:uso
昨日の軽井沢から長野をさらに北に移動。善光寺脇を走り、戸隠に。
高原では、初夏の風に真っ白な蕎麦の花が揺れていました。多分こんな夢を見ながら眠りこけていたのでしょう。連日の4時チョット過ぎ起き。
オオタカ調査のお手伝いから帰宅して、床の上でスミと一緒に熟睡しました。調査の途中、昼食に立ち寄ったのは秩父、長瀞町の「蕎麦大さわ」です。二色盛りを頂きました。美味しかった。(個人的には、もう少しそばつゆに甘味があれば、、、という感想です)でも10割にしてあの細さの田舎そば、なかなか他では味わえません。
調査6巣中、失敗と思われる巣が5ヶ所とは、、、。寂しく悲しい。
“Il mange soba 2 ou 3 fois par semain. Qu’il aime soba!!!”
-
バラ屋敷
雨のあがった昨日の午後、山の神さんは友達と連れだって
荒川向こうのバラ屋敷に出かけました。このお宅には、私も
数回お邪魔したことがあります。 庭に立つと、得も言われぬ
甘い薫りに包まれます。このお宅の横には、鬱蒼とした雑木林が広がってます。去年、オオタカの
調査に入って迷ってしまったことがありました。方向音痴!“Maison entouree par des roses”
-
緑色の薔薇
蕾の薔薇は緑色。もう少し膨らむとうっすら色の蕾になります。
緑の薔薇の「花言葉」ってあるでしょうか?“Rose verte”
-
Rose & Gardening Show in Seibu Dome ですって
所沢の西武球場でバラとガーデニングショウがあるとかで
山の神が行ってきました。とても良かったとのことです。“Elle m’a dit qu’il y avait beaucoup de monde.”
-
畑にて
マメ耕耘機
刈払い機:これからはこれが大活躍します。
タマネギ:やっと大きくなりました。
朝鮮アザミ
ブドウも元気良く伸び始めました。
ブルーベリー:去年は155粒の収穫でした。2本、木を増やしたので200粒
くらい採れるでしょうか。(155粒全部私のお腹に入りました)タンポポやマーガレットの他に、こんな花が咲いています。
タマとマメにも登場してもらいましょう。
家に帰ると留守番すみちゃんが出迎えてくれます。
写真のコーヒーテーブル、素敵でしょう。学生時代の友達作です。
昨日届けてくれました。飯能の、工房「和尚」の和尚さんです。
懐かしい学生時代がよみがえってきます。悲しい想い出も少し。“Un jour de mai”
-
恒例(高齢)春のピクニック
渋滞と混雑する観光地を避けて、恒例の「ゴールデンウィーク花行脚」。
芽吹きの林はさながら緑のカーテンのよう。ドッシリと根を張った大木からも新しい命が萌え出ています。
妖精カタクリから一位の座を奪ったかのように、ヤマエンゴサクが
緑の舞台で踊っていました。 でもカタクリもそよ風に揺れながら
優しく踊っていました。この清らかな自然の中では、心の中を吐露したくなるのかも
しれません。大地にひれ伏しての懺悔。罪も浄化されるでしょう。心も軽く歩く山道は、ニリンソウを敷き詰め可憐な花々で「善為す人達」
を祝福してくれているようでした。 楽しい春の一ページです。
(高齢は私を含んで三名です。他4名の皆さんは若者でした)“Petites fleurs dans le brouillard vert et les braves gens”
-
烈風二日
昨日、今日と吹きすさぶ風のすさまじさ。
写真がオオタカの巣であればいいな、そして二日間の烈風にも
被害がなければいいな、と思いながらTVから流れる「キャンデイズ」
の歌声に耳を傾けています。花フェスタ会場の西口を飾る「樅の木ガーデン」仲間の庭です。
昨日の搬入時そして今日と呆れるほどの烈風。花が可哀相でした
明日から花フェスタです。 「深谷から日本に元気を!」“Fete des fleurs à Fukaya”
-
小さな旅
信州への小さな旅。満開の桜に迎えられました。
信州上田。列島上空に張り出した寒気のために、ダウンジャケットを着て
もちょうど良い気温でしたが、春はたけなわでした。“Petit voyage à Shinshu”
-
気温下がってます
汗ばむほどの日中でしたが今は冷たい強風が吹いています。
寒暖の差が激しいのが、春の特徴。去年の今頃は、雪でした。
幾つかの春が去っていきます。 また来年。“Au revoir, Printemps!”
-
桜、満開
花びらに集まるヒヨドリ。鳴き声の異変に目をやれば、満開の桜の上を
縞模様もくっきりと飛翔するオオタカ一羽。「桜が好きなのは、みなぎる命の気配が背中合わせにある死を考えさせるから」
杉浦 日向子 2005年9月5日(月)朝日新聞夕刊より“Vie et Mort, c’est cela qu’on aime SAKURA”
最近のコメント