-
日照り
ジャンボ甘長が日照りの中で頑張っています。
“Sous le soleil”
-
Girl with a Pearl Earring
入館に並んだ時間は15分程。お目当てのGirl に会う時間もじゅうぶん
ありました。それにしても「なんかおかしいよ。」ですって。
あっ、間違いました。美術館を出てから、谷中界隈を散策し、鯛焼きと煎餅を買いました。甘味やで
小倉あんみつを食べ、上野駅のイタリアンで生ビールを飲んで帰宅しました。
あっ、それから帰りの電車の中で、本庄まで行きたいという若い中国人の娘さん
に少~し親切にしてあげました。 「終わり」(夏休みの日記風)“Un jour à Ueno”
-
眠り猫ースミ
昼間はこんなかっこうで良く眠っています。
人間で言えば、100歳ですから仕方ありませんね。今、7:25pmですが、まだうっすらと明るい感じがします。明日は良い天気でしょう。
“Sumi dort bien pendant la journée.”
-
霧ヶ峰~蓼科~八ヶ岳麓
霧ヶ峰高原にて。歩きにくい道なので、下を向~いて♪歩いています。
山の神と娘。 ノビタキが飛んで来ました。ノスリも飛んでいました。温泉に入った後、中庭からホテルをスケッチ。ホントは八ヶ岳を描こうと
思ったのですが、難しかったので変更しました。日本野鳥の会会長、柳生博さんが造った「八ヶ岳倶楽部」一押しの
フルーツティ4人分を一人で飲んでしまった娘(嘘です、私が一番多く
飲みました)。ホントに美味しい!※ビーナスラインを走るランナーは猫さんです※
“Deux jours en regardant Mont Yatsugatake”
-
変てこ天気
おっ、今日は穏やかだな、なんて思っているとにわかに風が吹き始め、
その風も半端ではありません。唸りをあげ、砂塵を吹き上げ、おまけに
今日の風は冬を引き戻したかのよう。桜が咲き始めたというのに。西陽の当たる窓際で、スミは昼寝。 どんな夢をみているのだろう。
“Tu as bien dormi,Sumi ?”
-
春の嵐の中
3年ぶりの野沢温泉。昨日11時近くに到着して、宿で着替えて
ゲレンデに行った途端「強風のため全リフトの運行を中止します」でした。
宿に戻って、お風呂に入って、コタツに脚を入れて昼寝。目を覚まして
またお風呂。 部屋に戻って、窓の外の景色をスケッチ。 終わるとまた
コタツでうとうとzzzz。 そのうち夕食になってしまいました。夜じゅう、ゴウゴウと風の音。明けるとチラチラと雪が降っています。
朝食をすませてゲレンデへ。幾つかのリフトが動いていました。
でも、雪は降り続き、強くなったり弱くなったり。昨日の「ぶん」まで、と何度も何度も(25本くらい)滑りました。
宿に戻ってお風呂に入り長野経由で帰途に。昨日は湯沢経由でした。
今回の宿泊は野沢温泉、「村のホテル住吉屋」。かれこれ30年ほど
お世話になっている居心地の良い素敵な旅館です。
これが、今シーズン最後のスキーかな~?“C’est le dernier ski? Vous le croyez?”
-
春の嵐
春の嵐が吹き荒れています。
山の神さんは、競作と、クリスマスローズをスケッチ。私めは、昨日の散歩道で出会ったモズを。
全く関係ありませんが、ウエストが81cmから79cmにサイズダウンしました。
昨年の11月から続いているCurvy Dance の効果です。エヘヘ(^_^;)
Studio に通っている訳ではありません。樫木裕実のDVD部分痩せを
見ながら朝20分ほど身体を動かしているだけ。(下腹、、、は、(-_-;) (-_-;)ですね)“La tempête fait rage.”
-
冬鳥たち~故郷へ
また秋に渡っておいで。元気でね。
咲いていました。pipi のスズランスイセン。
クリスマスローズ、どうして今頃咲くのでしょうか? この季節に咲くのに
どうしてクリスマスの名がついているのでしょうか?“quelqu’un me dit pourquoi?”
-
練馬から学習院へ
何のこと?と首をかしげていますか。 お時間があったらお読み下さい(^o^)
私の好きなスキー場「湯ノ丸高原スキー場」は、シーズン中、年が明けると
東京;練馬からの中学生がスキー教室(?)でやってきます。クラス分けされて
インストラクターについて楽しそうに滑って(なかにはそうは思えない子も)ます。
何であんな所で転ぶの?とリフトに乗りながら眺めるのが楽しみ。
「きゃ~、きゃ~!」黄色い声をはりあげている女子に、リフトから「頑張って!」
と声をかければ、素直に「は~い。」と返事が返ってきます。男子もですよ。
3月もこの時期になると学期終了なのでしょうね、さすがにいませんでした。
第6ゲレンデ近くに設置されている大きなプレハブ(スキー用具入れ)も空っぽ
になっていました。それをみると毎年ちょっと寂しくなります。
昨日。雪降りしきるゲレンデには「学習院初等科」のゼッケンをつけた子供達が。
練馬とは’いでたち’が違います。
練馬:全員おそろいの紺色のウエア。帽子は耳あてのついた野球帽。
あれで寒くないのは「若さ」だな~!といつも感心。せめて毛糸の
キャップを。
学習院:ウエアはそれぞれ。頭はヘルメット。(会話は生意気、、、)山の神さんは、「もう終わり。レストハウスでお汁粉を食べる」とスキー靴
を脱いであがりました。わたしめはあと5本と意気込んで再開。
さあ、ラスト~! 学習院のヘビ状グループがインストラクターに先導され、
中間あたりとその下部にノタリ、ノタリ。あそこと、あそこを通過すればOk!
と踏み出しました。加速、加速!!!気持ちよく二匹の大蛇を通過して、
やや左に寄ると目の前に4~5人の学習院グループが回り込んで停止!!
急制動。山側に倒れ込むつもりが積もった重たい雪に脚をとられ頭は谷側に。
落差は2メートル?後頭部から落ちました。「ズン!」
あ~、ヘルメットで良かった。 今も元気です。 (首が痛いけれど)
山の神さんが変なこと言うから、、。「Aiko様いるかもね」なんて。クリスマスローズに見えますか?
“Rose de Noël”
-
梅ジュース
菜園の梅が咲き始めました。寒い寒い!と言っていても春を感じて
いるのですね。 花が終わったら、たわわに良い実がなるように消毒
しましょう。 その実を梅酒ではなく、梅ジュースにして暑い夏に氷を
入れて飲みましょう。“Apres quelque mois”
最近のコメント