ときどき、遠くに、、、
RSS icon Bullet (black)
  • ランチ

    五月晴れが続きますね。畑仕事で大汗かきました。
    ランチは畑からの、「春野菜のパスタ」です。

    デザートは、「抹茶入り寒天黒豆添え」とコーヒーです。

    「いただきまーす!」  「ごちそ~さま!」

    “Bon appetit!”

  • 冬鳥はもう

    久しぶりの散歩道。ツグミの姿は皆無でした。みんな旅立ったんですね。
    ツバメが元気良く飛び交っています。麦畑からは、キジの声が聞こえてきました。
    メスの姿も一瞬見えましたが、すぐに隠れてしまいました。

    “Oiseaux d’hiver sont partis”

  • 青空にオオタカ

    林を見渡せる畑脇での観察中、青空の中をきれいなオオタカが
    帆翔してくれました。

    菜園の梅も満開です。小枝を活けて、桜を待ちましょう。

    “Faucon au ciel tout bleu”

  • 脈絡もなく

    天高く、柿。

    kaki

    地を這う、ハヤトウリ。

    hayatouri

    そして、久しぶりの「すみ」。

    sumi6

    秋ですね~。

    “Belle saison”

  • ベンチ作り

    小雨が降ったりやんだりのはっきりしない天気。
    畑の物置でベンチを作りました。天板を塗装すれば
    出来上がりです。こういう物を作り出すと一刻も早く
    仕上げたくなってしまうせっかちな性分で、天板が
    波打っています。「ま、いいか!」

    e381b9e38293e381a1

    “Banc”

  • 果実酒

    ひところ果実酒をつくるのにこりました。山葡萄、畑の巨峰、ブラックベリー,
    ラズベリー、梅など。でもどれもが、焼酎ベースなので私には強すぎて
    持て余し気味です。でも香りと色がいいんですよね。

    bottles1

    朝晩涼しくなりましたね。

    “Alcool de fruits”

  • そっと近づいて

    sotto

    chi

    ka

    dzu

    i

    te

    そ~と、そ~とちかづいて。

    “La créature que Dieu a fait”

  • 畑にて

    畑(菜園)を忙しく飛び交う蝶々やトンボを撮そうと頑張りましたが、
    花にとまった瞬間きり撮せません。トンボはとまってくれませんね。
    顔とサンダル履きの足は蚊の猛攻にあいました。退却です。

    tefutefu1

    tefutefu2

    tefutefu3

    tefutefu4

    nandaro1

    こんな大きいのも飛んでました。

    tombo1

    “Papillons”

    絵は一日坊主のようです。

  • 蝉の下で

    semi

    曇り空の桐の木に、アブラゼミが二匹羽を休めています。
    泣かず、動かずです。食卓が整いました。お皿の上の
    サラダは、今朝の畑から。ブルーベリーも10粒程とれました。
    「いただきます!」

    “Petit dejeuner”

    asameshi

  • 六月最後の日曜日

    カメラを持って朝の散歩に出かけました。
    8号橋脇の田んぼの中に、ゴイサギ?の幼鳥が。
    (夜遊びの帰りでしょうか?)

    goisagi1

    お早いご出勤ですね。釣れてますか?(近所のおじさんです。毎朝、自転車でお出かけ)

    tsurikichi

    微笑ましい!親に護られて8羽の子供達。

    oyako1

    これまた微笑ましい!仲良くジャガイモ掘り。大収穫ですね。

    jyagaimohori

    またまた微笑ましい!ツバメの巣立ちっ子。産毛が抜け切れてませんね。

    tsubamekko1

    夕方6時過ぎ。東の空に虹がかかりました。

    niji

    ホタル祭り、最後の宵です。手作りのランタンに灯りがともりました。

    hotaru

    ranbu

    ホタルの写真は、難しくてとれませんでしたが、幽かな光を放って飛ぶホタルたち。
    タマゴから羽化させたホタル班の皆様の努力はじゅうぶん報われたと思います。
    来年はもっと沢山のホタルが飛ぶことでしょう。期待しています。
    ブログご覧の皆様、「ホタルの宵」に来年は是非応募して下さいね。

    “Dernier Dimanche en juin”