-
夕立雲
遙か西の空にモクモクと夕立雲がわきあがっていました。あの雲の下はきっと
打ち水のあとのように涼しくなるのでしょう。残暑、きびしいですね。朝の散歩途中、チョウゲンボウの威嚇をうけるオオタカの幼鳥がいました。
今年生まれのオオタカでしょう。電柱にとまってじっとしていました。夕方
カメラをもって出かけましたが姿はありませんでした。
先の台風でできた遊水池の水たまりにはたくさんのシラサギが集まっています。“Nuages de foudre”
-
涼しさ、でしょうか、、、
タマも持ち直しました。でも痩せてます。
昨日の夕方、自転車散歩の時にオオタカに会いました。この電柱には
2~3年前よくオオタカがとまっていたっけ。久しぶりにオオタカを見て、
胸が高鳴りました。 やっぱり!“Grace à la fraicheur?”
-
うれしくて、悲しくて
うれしかったのは、父の日のプレゼント。ありがとう。
悲しかったのは、、、、営巣木の下に
3羽のオオタカのヒナの無惨な死骸を見つけたこと。
とても悲しい出来事です。ひざまずいて両手で穴を
掘って、埋めました。 安らかに。また生まれてきて。“Vous avez vu le ciel ?”
-
真っ赤な:蕎麦の花:uso
昨日の軽井沢から長野をさらに北に移動。善光寺脇を走り、戸隠に。
高原では、初夏の風に真っ白な蕎麦の花が揺れていました。多分こんな夢を見ながら眠りこけていたのでしょう。連日の4時チョット過ぎ起き。
オオタカ調査のお手伝いから帰宅して、床の上でスミと一緒に熟睡しました。調査の途中、昼食に立ち寄ったのは秩父、長瀞町の「蕎麦大さわ」です。二色盛りを頂きました。美味しかった。(個人的には、もう少しそばつゆに甘味があれば、、、という感想です)でも10割にしてあの細さの田舎そば、なかなか他では味わえません。
調査6巣中、失敗と思われる巣が5ヶ所とは、、、。寂しく悲しい。
“Il mange soba 2 ou 3 fois par semain. Qu’il aime soba!!!”
-
64MBのSDカードに
カメラを収納するケースの片隅に置き忘られていたSDカード。
何か写っているのかと、カメラに差し込み再生してみました。
懐かしい!2004年4月18日2:39pm左手から現れ遙か八海山上空を一直線に右手に飛んでいったイヌワシ幼鳥。
あの日は岩魚を追っての単独行。川のほとりでお湯を沸かしお茶休みの一時でした。“Bon souvenir pour moi”
-
早起きは三文の徳
久しぶりに早起きをして、オオタカの巣探しに出かけました。
第一場所:先日巣の写真を撮った場所。林の中からビイイ!とケケケ!の
鳴き声。間違いなくオオタカ。 観るまでもなく移動しました。
第二場所:林の周囲を一周。鳴き声、姿共になく移動。
(カラスの姿もないのが?を残す)
第三場所:先日の強風でずいぶんと林内に枝が落ちていました。
白い糞に気を良くして粘った末、見つけました。巣には白い
羽毛がかなり付着。 姿、声はないけれど多分Ok。
第四場所:私の想いの一番強い場所。ここ数年見つけられず寂しい思い
をしました。春先から何度も観察して、諦めかけていました。
3日程前、林内にわずかの糞を見たのを支えに足を踏み
入れると、すぐにオオタカの羽根を発見。数メートル歩いて、
かすかに聞こえたケケケの声に奮い立ち見つけました。
飛翔する姿もあり多分、いえ絶対に、、、と思いたい。
この発見が一番の喜びです。
第二場所もそのうち見つかるかもしれません。諦めずに探してみましょう。帰りがけにチョウゲンボウの様子を見に。 またまた大きなネズミを捕まえて
巣に運ぶ姿を見ることができました。 いい日だな~!良いことは重なります。娘の訪問。5月1日っていい日です。
(母の日のプレゼントを持って)“J’etais heureux de voir ma fille.”
-
烈風二日
昨日、今日と吹きすさぶ風のすさまじさ。
写真がオオタカの巣であればいいな、そして二日間の烈風にも
被害がなければいいな、と思いながらTVから流れる「キャンデイズ」
の歌声に耳を傾けています。花フェスタ会場の西口を飾る「樅の木ガーデン」仲間の庭です。
昨日の搬入時そして今日と呆れるほどの烈風。花が可哀相でした
明日から花フェスタです。 「深谷から日本に元気を!」“Fete des fleurs à Fukaya”
-
やはり
オオタカのとある営巣地を観察に。森の父さん、Mチェさんからの教えに忠実に
「鳴き声」「食痕」「糞」に神経を注ぎましたが、すべて無しの寂しい結果でした。
数日前、この場所に来るときにオオタカとすれ違った?のを思いだし、かすかな
望みで、ある場所に行ってみました。 いました。林の中には糞もたくさん。でも、巣は見つかっていません。単なるねぐらなのかもしれません。
“On doit chercher ou?”
-
頭、チョコント
見えます。子育てが上手くいきますように見守りましょう。
“Dans un bois”
-
蕗の薹
オオタカ調査のお手伝い途中で、美味しそうな蕗の薹を
見つけました。(採ってはいません。撮っただけ)本当に久しぶりでした、オオタカの鳴き声を聞いたのは。
「ケ、ケ、ケ、ケ、ケ!」 春です。“Nous sommes au printemps.”
最近のコメント