ときどき、遠くに、、、
RSS icon Bullet (black)
  • 今朝はごめんなさい

    「営巣木の下で、ウロチョロするのは、まずいんじゃないですか。
    ちょっと考えてください。」と、きついことを言ってしまいました。
    でも、三脚(多分デジスコ)持って、もうお一人は、望遠レンズの
    ついたカメラを持って、産卵が近い鳥の巣のすぐ下で、写真を
    撮るためにあちこちと移動して、鳥を追っているのが少し気に障り
    ました。  きっと不愉快な思いをしたことでしょう。 でも、鳥に
    ついての知識がある方のようにも思えましたので、勇気を出して
    声をかけたのです。どうか理解して下さい。
    ヒナが巣だって、親鳥にもストレスを与えないようになったら
    素敵な写真を撮って下さい。 お願いします。
    何処のどなたかは存じ上げないお二人でしたが、失礼しました。
    写真は、去年の6月の下旬に撮しました。

    tsumi1

    “Ce matin”

  • いつもの散歩

    窓枠にとまって待っていました。5:58am

    sanpo1

    日溜まりで見送ってくれました。6:10am

    sanpo2

    営巣地近くの神社上空をツミの番いが飛翔。カラス2羽とオオタカ1羽も混ざる。
    (カメラは背中のザックの中、、、。)

    カントリーエレベーターにいつものチョウゲンボウ。6:59am

    sanpo3

    先日見つけた営巣場所(多分)近くに、チョウゲンボウ。7:10am
    この後、橋桁に飛び込む。(やはり)

    sanpo4

    菜の花は満開。7:15am

    sanpo5

    昨日の寒さで固く閉じた桜の蕾。今日の暖かさを喜んでいるでしょう。7:53am
    ツミの営巣地に寄ったけれど姿なしだった。どこかで遊んでるのかな?

    sanpo6

    ワッ!私の車の屋根にPipiが、、、。只今。待っててくれたんだ。7:55am

    sanpo7

    “Un peu froid mais le printemps en fleurs”

  • お帰り!

    ツミが営巣地に戻ってきました。

    tsumi

    ツバメも初認です。(3月20日6:35am)

    “Soyez la bienvenue!”

  • おとぎ話

    arenandaro1

    この辺りでは絶対に見ることのできないある猛禽に,
    群馬のとある雪の山頂で出会ってしまった、
    と言う「おとぎ話」の中で描いたイラストです。
    去年の秋から書き始めましたが、途中とん挫のままです。
    右が私、左は義弟です。頭上を飛ぶ猛禽は果たして何でしょう?
    あまりの荒唐無稽さに、その正体をあかしたら、皆さんは呆れて
    しまうと思います。
      実はいつまでも完成させたくない物語なんです。
    でも、いつか書き終える日がやってきます。

    “Conte de fees”

  • 仲良し

    去年、木の枝にくくりつけたザルで子育てをした夫婦かもしれません。
    仲むつまじいですね。

    kijibato

    こちらは威厳があります。でも仲が良いんでしょうね。

    ootaka3

    “Sentiments amoureux”

  • 来シーズンこそ!

    来シーズンこそ、愛らしいコミミズクに会えますように!
    数年前の写真です。

    komimizuku1

    komimizuku21

    “En saison prochaine”

  • コミミズクはどこに?

    コミミズクを見なくなってどれくらいたつでしょう。
    今日のように風の無い穏やかな日は必ず姿を
    見ることができたのに。
    利根川の堤防上は、サイクリング道路になり
    車は走れません。運動がてら自転車で行って
    きました。
    やはりコミミズクの姿はありませんでした。

    chuhi1

    ハイイロチュウヒのメスでしょうか(乏しい知識で
    識別できません)2羽、葦原をかすめながら
    飛んでいました。

    chuhi2

    車で20分程かかる道のりを、唐沢川、小山川という二つの
    川の堤防を走って利根川まで、30分程で着きました。
    自転車はけっこう、機動力がありますね。

    bike1

    “Oiseaux de proie du marais avec les roseaux”

  • 恋の季節

    この場所でオオタカの交尾を見るのは
    去年そして今日と2度目です。無事に
    繁殖してくれるといいですね。

    ootaka2

    ootaka11

    今年は、10日程前、クマタカの交尾も目撃しました。恋の季節ですね。

    “Saison d’amour”

  • 大きな獲物!

    チョウゲンボウ

    今月に入って、3回ほど観察に行ったチョウゲンボウ、姿がなかったので心配
    していましたが、今日、姿がありホットしました。それにしても大きな獲物!

     

  • そろそろでしょうか?

    写真のオオタカは、去年の10月の撮影です。そろそろ恋の季節ですね。
    近々、散歩に出かけて観察してきましょう。

    オオタカ