ときどき、遠くに、、、
RSS icon Bullet (black)
  • 今日もお祭り:農林公園

    深谷のアイドル、ふっかちゃんが踊ってます。

    巨大ふっかちゃんも登場。

    誰ですか?こんな事して遊んでいるのは。

    秋って、お祭りが多いですね。先週が収穫祭、昨日が地区の鎮守様の祭り。そして
    今日のお祭りは、、、何でしたっけ? これから王国の「灯り展」~「秋祭り」24日、
    25日と続いていって、あ~あ、もう師走!一年て瞬く間!!!!

    “Le temps file comme,,,,”

  • かなり、どんぴしゃり!でした

    燃えています。

    富士山遠望です。

    初冠雪とか。

    霧氷、黄、紅、雪の白、真っ青な空、大満足でした。
    湯ノ丸山です。下山途中、4回滑りました。2回目のスリップで
    左膝をひねりました。痛かった~!痛みが飛んで行くのに5分程
    かかりました。家まで運転しましたし、大丈夫そうです。良かった!

    “Je suis satisfait.”

  • 森の音楽祭

    真っ青な秋の空の下(でも暑かった)楽しい一日でした。
    いつものように、担当するステージ以外の写真は撮りに行く
    時間がありませんでしたが、何枚か、、、。

    可愛いチビッコギタリスト。

    渋谷から参加した若者グループ。

    ラクウショウの大樹の下で。
    王国内のハナミズキ、もう少しで真っ赤に紅葉するでしょう。

    “Joyeux jour avec la musique”

  • 奥日光

    奥日光の秋です。

    帰り道は、金精峠を抜け丸沼に下りました。

    湖水にたちこんでトラウトを狙う釣り人。フライフィッシャーは
    絵になりますね。(餌釣り師は絵になりません。私は餌釣り師です)

    沼田から高速に乗って帰宅しました。奥日光の青空が嘘のように
    お天気がくずれ、雨になりました。

    “L’automne de Nikko,c’est tellement magnifique!”

  • 久しぶり!Yamagataーken

    さあ、この峠を越えれば、何年ぶりかの山形県。

    天元台。10年ぶり、もっと前だったかはっきり覚えていません。

    どんぴしゃりの紅葉に巡り会えるのはそうそうありませんね。
    まだ少し早いような感じでした。

    白布温泉「東屋」さんが、この日(9日)の宿でした。湯花の咲く湯が
    山歩きの疲れを癒してくれ、米沢牛のステーキが空腹を満たしてくれました。

    明けて10日は、往路を途中まで戻りました。

    磐梯山は山頂付近がきれいに紅葉していて、「あ~、やっぱりね。」と
    あの唄を思い浮かべました。♪小原庄助さん、、、、朝寝、朝酒~♪

    猪苗代湖を眼下に眺めながら、会津若松の城下町にくだりました。
    初めてでしたが好みの街です。来年の大河ドラマ「八重」さんで
    盛り上がっていますね。

    東北道は、先の震災復旧工事が随所で行われて渋滞する場所も
    ありましたが、北関東道の接続で以前よりずっと時間を短縮して
    帰宅できました。
    (来年は栗駒の紅葉に行くぞ~) 鬼が笑いますか?
    “Yamagata,depuis longtemps!”

  • 暑さの中

    昨日22日。一人で出かけた夏休み。空にはモクモク入道雲。
    「あ~、いいな~!夏だな~!」 楽しかったけれど暑かった。

    そして、またまた暑い今日の事。涼しい木陰で美味しいランチ。
    緑の王国、職員の方たちの「愛情」のこもった手料理サービス。

    男の料理は、うまい!ですね。 あっ、お嬢様作のあんみつ、最高でした。

    皆さん、とっても楽しそう。 ごちそうさまでした!

    “Sous les arbres”

  • 昨日、今日、明日

    昨日は音楽鑑賞。「熊谷文化創造館さくらめいと」で。

    今日。午後になって晴れました。大汗かいて梅の収穫。
    去年は3kgでしたが、なんと今年は13kgも採れました。
    花が終わってからの木酢噴霧が効いたのかもしれません。

    明日はスミと留守番します。山の神は朝からお出かけとか。

    “Hier,aujourd’hui et demain”

  • 夜空の夕食

    今年初めてのベランダでの食事。献立は;
    アサリのパスタ。タケノコ、ワラビと厚揚げの煮物。
    畑でとれたレタスとタマネギ、アスパラとキュウリのサラダ。
    お酒は、良く冷えた白ワイン。 食後はコーヒーでした。

    桐の葉が映った室内が、外のように見えます。

    猛禽が三羽飛んでいました。

    “Diner sous le ciel”

  • 富が発しますよ

    太~い杉、この神社のご神木です。

    こんな名前が付いています。宝くじを買った人、お祈りを!

    狛犬のかわりに、カエルが鎮座しています。面白いですね。

    “Vous avez acheter des billets de loterie?”

  • 花行脚(2)2012

    へんてこ悪天候も一休みとか、五月晴れに「それ~行け~!」とばかりに
    花行脚PartⅡです。総勢9名で賑やかに出かけてきました。

    まずは、最終章から。 みんなこんなスタイルで撮影に没頭しました。

    秘密の花園では、キビタキがお出迎えです。

    花園のヤマブキソウはまだまだつぼみ。 でも木々の芽吹きが爽やか。

    山菜を少~し摘んで、ニリンソウの野に移動。

    変わり種のニリンソウ。 アンズちゃんが発見。

    さらに移動。じまさんの案内でムツさんの里に。

    NHKでとりあげられたのですね。 心にしみる風景でした。

    さらにじまさんの案内で行脚が続きます。
    名付けて、「双龍の滝」。(私が勝手に思っただけですよ)

    そしてもう一瀑。 名瀑「鬼の涙」。(本気にしないで下さい)

    花行脚の最終章に戻りましょう。   ヤマブキソウの群落です。

     

    渋滞の道を全く通らずの花行脚。森の父さんとじまさんに脱帽です。
    「蕎麦」がなかったのが残念でしたが、その分、たくさん遊べましたね。
    K先生、Mチェさん、Sさん、アンズちゃん、K子さん、お世話になりました。

    “Deuxieme tour pour chercher les fleurs”