-
この林で
午後フクロウの林に出かけました。巣箱の中にヒナの姿は
ありませんでした。巣だったのでしょう。巣箱の真下まで
降りていきました。なにか痕跡があるかと思い。
枯葉の中に蛇の死骸が。「餌として親フクロウが運んだものが
巣箱から落ちたのだろう、写真を撮っておこう」と思い、枯葉の
中から引きずりだそうとすると、動いたような気がしました。枯れ枝でつつくと、尾をキリキリキリとふるわせて頭を持ち上げ
ました。たいがいの蛇はすぐに逃げますが、逃げようとしません。
以前見たマムシより色が淡いので???でしたが、異常に攻撃的
なので、写真を一枚撮ってから、太い枯れ枝をお腹の下に入れて
遠くへ放り投げました。多分、マムシでしょう。この樹がそびえる谷間で、フクロウが巣立ちました。寒い時期に巣箱を
架けてからの数ヶ月、この林で繰り広げられたドラマに思いを馳せながら
無事に何処かで生きていくようにと祈りながら帰途につきました。“J’ai fait des voeux de sante des chouettes”
-
五月晴れ
仙元山に鳥見に。なんと、最初に見たのはツグミでした。道草好きなのですね。
林の中には、かなりの数のシメがいました。一羽が葉陰から出てきて
いい所にとまってくれました。「しめ、しめ。」とパチリ!森の父さんが、センダイムシクイの声を聞きつけ探してくれましたが
姿は見えませんでした。鳴き方「焼酎いっぱい、うい~」でしたっけ?
でも今日の陽気は、「生ビールいっぱい、うい~」でしたね。
お蕎麦を食べて散会。帰宅して昼寝。
さあ~出かけるぞ~! 意気込んでフクロウ観察。
巣穴から見える顔つきがなんだかおかしいな~?と思ったら
なんと、ヒナでした。 愛くるしい!の一言です。無事に巣だってくれるといいですね。五月晴れの初日、幸運!
“Je me sens heureux!”
-
緑の王国:春祭り
昨日、今日と王国の春祭りでした。ここでの催しで一番好きなのが
コンサートです。音響効果はまったくよくありませんが、なぜか素敵
なのです。一分間の挑戦。何個掴んで移せましたか?
私も去年挑戦したツリークライミング。子供達は身が軽い!
楽しい二日間でした。(でも疲れました)
“Festival sous le ciel tout bleu”
-
春の雪
春の雪でしたね。と言うより、春の中の冬ですね。
お目当ての桃源郷は、雪で阻まれました。夏タイヤに替えてしまった
のですから無理ですね。桜と雪。なかなか素敵でした。“Cericiers et neige”
-
桜吹雪の中
「桜が好きなのは、みなぎる命の気配が背中合わせにある死を考えさせるから」
杉浦 日向子(朝日新聞より)“A l’annee prochain!”
-
ジューンベリー
3月の終わり頃は蕾だったジューンベリー。
はっと気がつきました。何日も見ていないことに。
咲いていました。
「ごめんなさい。きれいだよ。」“Cet arbre me rappelle Pipi”
-
花曇りの散歩道
花筏はまだおあずけです。
これは、昨日のオオタカ。営巣地上空をカラスをお供に旋回中。
“Hanaikada, Pas encore “
-
弥生の散歩道
あと数日で花筏。
“Cericiers de ma promenade”
-
春風に誘われて
春の遅い北国にもやっと春がめぐってきました。小さな流れが光っています。
門前の花もほころび、春の陽差しをいっぱいに受けています。
そんな風情を感じませんでしたか? 実は埼玉、和紙の里:小川町の
山裾にあるお屋敷なのです。
そこから車で少し走ったところに、桃源郷があります。少し盛りは過ぎたようですが、まだまだ綺麗に辺りを彩っていました。
“Au printemps les arbres sont en fleurs”
-
スキーに
軽井沢 に近づくと雨脚が長く太くなってきました。
目指す山は雨だろうか?雪だろうか? 雨でした。
10時半ころには雨、やみました。 今シーズン最後の
滑走(?)は11時05分開始。バンクーバーオリンピックのマスコット「sumi」が一緒です。
「有り難うございました。来シーズンもよろしく。」とスロープに一礼。
3時に山を下りました。 途中みごとで妖しい枝垂れ桜があります。
まだ固い蕾でした。北アルプスの山並みは、スキー場からわずかな時間、望めました。
とても綺麗でした。(写真は撮りませんでしたが)
チーズ屋さんから見えるこの山、「蓼科山」でしょうか?
花の名前、山の名前、覚えてもすぐに忘れてしまいます。“Où tu voles ? “
最近のコメント