ときどき、遠くに、、、
RSS icon Bullet (black)
  • 男6人ピクニック

    暗い山道、エッサカホイ。きのこ泥棒ではありません。

    「登るのだ~れ?」  「そりゃあ、もちろんフッカチャン。」

    「パチパチパチ!」 「上手くできました。」

    環境抜群ですよ、使って下さいね!

    “Tu peux habiter dans cette bonne maison sans loyer.”

  • いつもと違う散歩道

    今朝はいつもとは違う散歩道を歩きました。まず電線にとまるコサギ達。

    わっ、お隣の美容院のチーフさん。いつもは2シーターのBMWでご出勤なのに。
    「少し歩かなくては」ですって。「行ってらっしゃい」

    東京駅に着きました。い~え、我が町の駅です。リトル東京ステイション。

    北に進路を向けて、城址公園に到着。欅の紅葉が朝陽に輝いていました。

    「ただいま~!」  スミはテラスの日溜まりで居眠りです。

    午後はいつもの散歩道。 レンガ工場(今は操業していません)の煙突をスケッチして、
    妹の家に寄り、お茶を飲んで帰りました。ごちそうさま。  暖かい立冬でしたね。

    “J’aime hiver,parce que j’aime faire du ski. Et en hiver je peux te voir.”

  • 小春日和

    静かな秋の一日が暮れようとしています。夕焼けの色が余り
    鮮やかではありません。明日は今日のような晴天にはならないようです。

    緑の王国のハナミズキがきれいに紅葉していました。
    桜の頃かと思われるような絵になってしまいました。(ご愛嬌)

    “Au Royaume Vert, il y a une jolie fille à lunettes.”

  • 紅葉(続き)

    昨日の写真です。谷川の紅葉が、湯桧曽川沿いに
    下りてくるのは、10日くらい先かもしれません。魚止めまで
    あの「樹」に会いに行きたいな。

    このあとの写真は、照葉峡です。上流部はもう落葉が始まっていますが
    中流域ではまだ青葉がめだちました。 禁漁期、流れの中の岩魚も
    ザブザブと釣り人に追われることもなく平穏な秋でしょうか?。


    下駄箱でしばらく眠っていた靴を履いていった山の神さん。
        靴底がはがれました。

    あの猛暑を耐えてきた木々です。じゅうぶん綺麗な紅葉だよ、と誉めて上げました。
    最後に、今日の午後つれづれなるままに(単に暇だった)描いた絵を。
    ミズヒキソウに見えるでしょうか?

    “Apres-midi libre”

  • 紅葉

    一の倉が見渡せるある場所で、数年前知り合いが亡くなりました。
    今日は、慰霊に行ってきました。その場所の直前にロープが張られていて
    熊出没の日付と頭数の書かれた注意書きが貼られていました。万が一、遭遇して
    お互いが不幸な事になってもいけません。そのあたりに大好きだったビールをまいて
    手を合わせてきました。

    谷川岳の紅葉もまだ少し早いようです。その後、照葉峡に行きましたが、
    そちらのほうが燃えていました。でも目が覚めるような、と言う色彩でないのは
    猛暑の影響でしょうか?

    “Feuilles d’automne”

  • 信州;秋色?

    今年の紅葉はずいぶん遅れているみたいです。
    11日、12日と軽井沢、上田方面に行ってきましたが
    息をのむような紅葉には出会えませんでした。

          ハルニレの大木


          竜返しの滝      峰の茶屋から小瀬温泉までの約7キロを歩きました。

    角間渓谷、岩屋館は山の中の一軒宿。写真の岩山を猿飛佐助が
    修行で駆け回ったとか。スズメバチがブンブン飛び交っていました。
    宿脇の小径を辿ると程なく「これから先は、熊の棲息地です」の看板。
    「わ~!!!!!出た!!!!!」

    宿の玄関で出迎えてくれた剥製です。


                  秋色ひとつ

    “Automne de Shinshu, ce n’est pas encore beau.”

  • 変身?

    雨ですね。土曜の朝刊に織り込まれるユニクロのチラシにつられて
    出かけました。10時を少しまわっていましたが混んでるのですね。
    スキー用にと、ヒートテックの下着を買いました。(黒木メイサが着用
    している超細身のジーンズをあれこれ選び、買い物かごに入れて
    レジに並んだ70歳くらいのご婦人がおりましたが、、、、。)
    主題の「変身」は黒木メイサとは関係ありません。

    ブログ「お茶のみ話‥」でおなじみのminminさんからいただいたムクゲの
    事なのです。いただいたときに咲いていた花は、上の写真のような一重の
    花だったと思います。(写真は違う木なのですが)

    雨に濡れながら咲いているminmin家からのムクゲの花は、、、、、

    バラのように見えませんか?  移植した紫陽花が以前と違った色の花を
    付けたことは経験しています。 花の形状が土質によって変わってしまった
    のでしょうか。雨に濡れて重くなり、垂れ下がった花びらがバラのように見えるだけ
    なのでしょうか。 雨があがったら良く観察してみるつもりです。

    “Aimez -vous Kuroki Meisa ?”

  • 戦場ヶ原 10月6日水曜日

    赤沼茶屋裏のパーキングに着いたのは11時ちょっと前でした。
    いろは坂の渋滞、パーキングの混雑を覚悟していきましたが
    大丈夫でした。紅葉には、まだほんの少し早かったからでしょう。

    今は、Internet で正確な情報が得られる時代。「戦場ヶ原はまだ
    早い」と伝わっているのでしょう。

    おかげで静かな戦場ヶ原Walking ができました。
    (数グループの小学生の一団とすれ違うときは賑やか。
    引率のとっても可愛い女先生がいました。「みんなの先生
    美人だね。」「はい、伝えます!」と男子生徒)

    上の写真の人ではありません。これは山おばさん。脚は
    大丈夫だったようです。(戦場ヶ原は平坦地ですから)

    男体山の頂上は全く雲の中でした。ほんの少し雨に降られましたが
    まずまずの天気。このあと光徳牧場の林の中でカップラーメンと栗の
    渋皮煮を食べ、300円也のアイスクリームを食べました。

    “Petite pique-nique a Nikko”

  • 緑があるうちに

    右に繁る樹はセンダン。左は夏の木陰を作ってくれる桐。
    その下にモクセイがあってほんの少し花をつけ、かすかに薫ります。
    秋ですね~。

    “Saison agreable”

  • 手作りガーデン

    数年前、市の遊休地に、近隣に住む人達が協力して
    憩いの庭を造りました。その庭は「樅の木ガーデン」と名付けられて
    2009年に「彩の国みどりあふれる空間づくりコンテスト」で埼玉県
    知事賞を受賞しました。

    明日は、国立市で樅の木ガーデン倶楽部代表によるPresentationが行われます。

    「樅の木ガーデン」のミニチュアは、森の父さんから頂いた紙粘土が
    使われています。 紙粘土、立派に役立ちました。明日は晴の舞台に
    飾られます。

    “Jardin de Mominoki est une bonne promenade.”