-
ジョウビタキ初見
今朝7時7分、散歩道でジョウビタキ♂の初見です。
“Pipi,tu es ou ?”
-
紅く染まって
軽井沢 、雲場池。紅く染まっていました。
おまけですが。こんなカップルが5組程いました。
中国からの若者達です。多分「Wedding in Karuizawa」とかいうツアーなのでしょうね。
“Karuizawa en rouge”
-
結婚記念日は山の上
10月10日結婚記念日に北アルプス燕岳へ。
合戦小屋手前から小雪が舞いはじめましたが、小屋に着く頃には
回復し(陽が落ちて又降り始めました)燕岳の姿が眼前に望めました。生まれて初めての目撃でした。「ブロッケン現象」
わき上がる雲の中に見え隠れ。
明けて11日、日の出前。何しろ「寒い~!」
快晴の空の下にそびえる燕岳に。 「さよなら、また来ます。」
楽しく思いで深い結婚記念日になりました。“Trente-huitieme anniversaire de notre mariage”
-
A Paris パリにて
滞在したホテルの窓から:サクレクール遠景
私は行っていません~。 (友達からの贈り物です)
こんなに上手に描けるなら、カメラ持って行かなくてもいいですね。” Mon amie qui est allée en France est revenue hier.
Elle est restée en France avec sa fille pour environ dix jours, Nice et Paris.
Cette image a été dessinée par elle,de la fenêtre de l’hôtel pendant son
séjour à Paris. “ -
渡りゆくタカと蝶:中間平
タカの渡りも、もうそろそろ終わり。見送りに中間平に。
朝のうち晴れ、急速に曇り小雨も。それでも雲の下をハチクマが渡っていきました。
午後になり青さの増した空をアサギマダラがひらひらと、なんとも心細そうに
飛んでいきました。この蝶が数千キロ離れた南へ到達するのは、何時なのでしょう。「旅をする蝶」アサギマダラは、春には、南西諸島から本州へと北上し、夏には
その子孫が涼しい高地に滞在し、秋には南西諸島を目指して南下をします。
その移動距離は1000kmから2000kmにも及ぶとか。この蝶に限りませんが
まさに命そのものが浮遊しているように思えてなりません。“Beaucoup de vies, ce cont belles”
-
渓
16日、水曜日。午前5時25分。白みかけた空に細い三日月がかかっている。
このパーキングに着いて、3時間ちょっとの仮眠。行く手の山は雲の中。魚籠の中には型の良い岩魚が数匹。午後4時過ぎ渓を上がり宿へ向かう。
17日、木曜日。快晴の空の下。今シーズンの釣りの終幕。
色づいた葉が川面に落ち雪が舞えば、岩魚たちも眠りにつく。
さあ、この路を車まで戻ろう。
峯に降る雪よ、育んでおくれ。流れの中の岩魚たちを。
“Au revoir!”
-
町内日帰り旅行
昨日(13日、日曜)自治会の日帰り旅行に参加しました。
朝の7時出発、夜10時帰着の長丁場でしたが楽しんできました。八景島シーパラダイスでのイルカのショー。
横浜ランドマークタワー69階展望台からの景色です。
このあと、中華街の聘珍楼で夕食でした。 何よりも驚いたことは自治会の長老達の
元気なこと。この長丁場に疲れもみせず、帰りのバスの中ではカラオケでの盛り上がり。
私なんか、寝ほうけて目が覚めたらインターをおりていました。
恐れ入りました。でもたのしかったです。いつまでもお元気で!“Tres fatigue”
-
狐の嫁入り
会津脇街道、越後阿賀路に麒麟山と言う鄙びた温泉があり、
この温泉の近くに「狐の嫁入り」で有名な阿賀町という小さな町並みが
あります。嫁入りは例年5月3日に執り行われ、それはそれは賑やかな
行列が陽の落ちた町を練り歩き、川を船で麒麟山に渡っていく様は
幻想的な絵巻であるようです。
嫁入りの当日、その場に居合わせたいものですが、遠いですし、おまけに
ゴールデンウィーク期間中ですので、もの凄い混雑のようです。“Mariage d’une renarde”
-
スケッチブックから(2)
こんな絵も描いたんですね~。サンディエゴに住んでいる友達の
所に行ったとき浜辺で描いたのを思い出しました。
2000年の3月でした。太平洋に突きだした桟橋。その上に気持ちの良さそうなホテルがありました。
海が荒れる時は怖いだろ~な!と思いながら描きました。“Chez amis qui habitent en Californie”
-
スケッチブックから
木曽駒ヶ岳の山頂小屋近くで描いた絵です。2002年、ずいぶん前ですね。
当日の泊まりは私たち夫婦だけでした。小屋番の方もお一人でした。
懐かしい想い出が、スケッチブックの中に詰まっています。しばらく、「スケッチブックから」になってしまいそうです。
” Mémoires dans mes carnets à croquis”
最近のコメント